歯周病治療 |横須賀 五十嵐歯科医院 | 横須賀市歯科医師会指定医療機関

インプラント・歯周病・無痛治療 | 横須賀 五十嵐歯科医院
神奈川県横須賀市東逸見町2-77
お問い合わせ
アクセス

歯周病と全身疾患

こんにちは、DH今野です。

皆さん、歯周病については私の前回の投稿で理解して頂けましたか?

今回は歯周病と全身疾患との関わりについてお伝えさせて頂きます。

歯周病に罹っている方は、脳梗塞や心筋梗塞などになる確率が3~4倍、早産(低体重児出産)も確率が上がり、その他糖尿病や誤嚥性肺炎など多くの病気と深く関係しています。
chart03-2[1]
誤嚥性肺炎はお年寄りや寝たきりの方が、物を飲み込んだり咳をしたりする機能が鈍っているので、知らないうちにお口の中の細菌が気管支や肺に入り込み、肺炎を引き起こします。

この様に歯周病は様々な病気に関連があることがわかってきていますので、お口の中を清潔に保つことが病気の予防にも大切です。

歯周病の予防に定期検診をおすすめします!

2015年3月29日 9:47 PM  カテゴリー: 未分類

インプラントの上部構造の固定の種類??

こんにちは、副院長です。

もうすぐ春分の日ということで花粉症真っ最中という方も多いかと思います。
当院もスタッフの半分が花粉症ということで患者さんもスタッフも大変な時期ですよね。

今回はインプラントの上部構造の固定方法について簡単に書かせていただきます。

固定方法には、セメント固定とスクリュー(ネジ)固定の2種類があります。ざっくりと申し上げますと、
セメント固定は金属またはセラミックの土台をスクリュー(ネジ)で固定して、その上からうわものをセメントでくっつける方法です。
スクリュー固定は土台とうわものをまるごとスクリュー(ネジ)で固定する方法です。

<セメント固定>
セメント固定

セメント固定②

<スクリュー固定>
スクリュー固定

スクリュー固定③

スクリュー固定②

それぞれ利点・欠点があり、これ以外にもありますが症例によっては選択肢が限られてくる場合もあります。

当院では患者様のご希望に合わせつつ、客観的に長持ちしそうな方法をお勧めしておりますので、ご不明な点はどうぞご相談ください。

2015年3月19日 11:25 PM  カテゴリー: 未分類

くさび状欠損

こんにちは、五十嵐歯科の山中です。
皆さんは、くさび状欠損という歯の摩耗症をごぞんじですか?年齢ともに、犬歯や小臼歯などの頬側の歯の根元に生じるう蝕ではない欠損です。
くさび状欠損が生じると、エナメル質が削れて象牙質が露出して、歯ブラシの時に痛みを感じたり、冷たいものが凍みたりします。
くさび状欠損の原因は①研磨剤入りの歯磨剤を使用した硬い歯ブラシでのブラッシング、②強い力での横磨き、さらに③就寝時の歯ぎしり、日中の噛みしめなどのような経時的な強い咬合力によって歯の歯頸部に引っ張り応力が生じた結果の歯質の破壊です。これらが相互的に作用した結果、生じると考えられています。
予防法は研磨剤の入っていない歯磨剤の使用、軟毛から中程度の硬さの歯ブラシの使用、軽圧での横磨きや日中の噛みしめなどをしないことです。
治療法としては、削れたところはコンポジットレジンのような歯質接着性材料を用いた修復処置です。皆さんも日々、歯は大切にして下さい!!deep%20abfraction%20notchesabfractionZHFllung-custom-size-620-200

 

2015年3月14日 1:05 AM  カテゴリー: 未分類

唾液ってすごいんです!!vol.2

こんにちは。加藤ですv(^^)v

以前のブログで、日常的にある唾液の中には素晴らしいパワーが秘められている!ということを紹介させていただきました!今回はその続きの、2回目です

 

私達の健康を維持するために欠かせない唾液ですが、もしもなくなってしまったらどうなってしまうのかどうしてなくなってしまうのかを、今回は紹介します!

 

唾液がなくなる。みなさんはどんな時を想像しますか?私はドキドキと緊張している時です。口の中がカラカラに乾いてしまいますよね(>_<)

唾液がなくなってしまうと、口が渇いてしゃべることが困難になります。そうすると、食事をするのも難しくなり、味覚がおかしくなります他には、口内炎ができやすくなる。声がかすれる。虫歯が増える。歯周病になる。口紅が歯につく。口の中でくっつく。さらには口臭に悩まされることになり、カラカラに乾燥した口の中や舌、唇がヒリヒリと痛むこともあります。また、入れ歯が不安定になりうまく食事ができなくなってしまいます

 

では、どうして唾液がなくなってしまうのか?原因としてあげられるのは…

  1. ドライマウス(口腔乾燥症):口の中が乾燥する病気。シェーグレン症候群や糖尿病、精神的ストレス、更年期障害などによって起きる。その多くは原因がわかっていない。その症状は軽度から重度まで幅広く、軽度の場合、本人が気付かないケースも多い
  2. 加齢による変化
  3. 薬の副作用:花粉症の薬や降圧利尿剤など。約400種類の薬に唾液を減らす影響がある。
  4. 鼻炎(口呼吸):鼻炎や蓄膿症により鼻が詰まると、自然と口呼吸に。これも唾液を減らす大きな原因。
  5. 飲酒:お酒を飲むとトイレが近くなり、体内の水分を尿として排出する。また、アルコールを分解するには体内の水分が必要になる。
  6. マウスウォッシュ:マウスウォッシュには、エタノールが含まれているものが多く、これが乾燥するときに、口の中の水分を奪っていく。

 

こんなに原因や症状があるのを知ると、いかに唾液がすごい存在なのかがわかりますね!特にドライマウスの方は、本人が気づいていないということも多いのでとても怖い病気です長期的に精神的ストレスがかかっていたり、症状があるのに放っておくと重症化してしまいます。

ビスケットやパンなどの渇いた食べ物が飲み込みにくいという症状が、ドライマウスの典型的な初期症状です!普段の食事でぜひチェックしてみてください(@_@)

 

次回は、簡単に!すぐできる!唾液を増やす方法!を紹介します

2015年3月7日 3:11 AM  カテゴリー: 未分類

  • 2015年3月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ

  • カテゴリー

  • メタ情報

  • 診療日時の確認
  • 問い合わせ・ご予約
  • 046-822-2620へ問い合わせ
  • 駐車場8台完備(MAP)
  • ページトップへ